こんにちは。
七夕ということで、7月7日の昼食を特別メニューで提供させていただきました!
[七夕メニュー]
・そうめん(茶、卵、梅、白)
・天ぷら(えび、ししとう)
・味噌汁
・オレンジ

オクラと人参を星型に抜いて、七夕の雰囲気を味わってもらえるようにしました!
普段は食事量が少ない方も今日は完食されたという声を聞き、
入居者様に喜んで召し上がっていただけたようで、とても嬉しく感じました。

これからも季節のお食事を増やしていけるよう、頑張っていきたいと思います。
(管理栄養士)
こんにちは。
七夕ということで、7月7日の昼食を特別メニューで提供させていただきました!
[七夕メニュー]
・そうめん(茶、卵、梅、白)
・天ぷら(えび、ししとう)
・味噌汁
・オレンジ

オクラと人参を星型に抜いて、七夕の雰囲気を味わってもらえるようにしました!
普段は食事量が少ない方も今日は完食されたという声を聞き、
入居者様に喜んで召し上がっていただけたようで、とても嬉しく感じました。

これからも季節のお食事を増やしていけるよう、頑張っていきたいと思います。
(管理栄養士)
じめじめと蒸し暑い日が続いてる日々、皆様いかがお過ごしでしょうか?
熱中症や脱水には皆様、気をつけてくださいね!
僕も十分に水分を取るようにしてます、汗で出ちゃいますからね!
さてさて、今回はなんと花園大学の学生のみなさんが来てくださいましたー!!
みなさん若い!すごく羨ましい…ですね!!
4F有料の利用者様と交流されました~~。
モールを使って、色々な物を学生さんと一緒に作っておられましたよ~~!

一生懸命に学生さんと作っておられました~~。真剣な眼差しですよね!
利用者さんもとても喜んでおられて、笑顔が溢れていました~。

学生さんと2ショット!利用者さんも笑顔でにっこり!
モールで作ったさくらんぼが本物に見えてきまね。美味しそうです~。

とても楽しく、利用者さんと学生さんの絆が深まった1日でした~!
近々また来てくださるとの事で、次回も楽しみにしています♪
皆さまこんにちは。
なかなか外出できない梅雨の季節がやってきました。
雨が降れば気温は低く、晴れたら気温が高くなる今、
体調管理に気をつけないといけませんね。
さてさて、6月30日という事で水無月作りと
集まっていただいた皆さまでちょっとしたゲームをしました。
まずは、手探りだけで何か当てる「箱の中身はなーに?」です。
「やらかいなー。」「何やこれ大きい・・・」と皆様よく考えておられました。
そして、よく当てられました。なかなか鋭い感覚です。
ちなみにこの中身、こんにゃくです。笑

他にも、輪投げや玉入れ、風船バレーもしました。
皆様、笑顔だけど心の中では真剣!のように見えました。笑

ところで、水無月って牛乳パックで作れるのですよ!
これほんとに大丈夫?と不安だらけで作りました。笑
レンジで蒸して冷蔵庫で冷やして、固めたらアンコをのせると完成なのですが…
無事に美味しそうに出来上がりました。

この水無月を3時のおやつに召し上がられました。
皆さん美味しく食べられました♪

これからも季節のお菓子づくりを通じて、
利用者様に四季を感じていただければと思います。
こんにちは。
梅雨で雨がよく降ったり、暑くなったりですね。
今回は少し早めの七夕会を行いました!

笹を用意して、利用者様とスタッフが短冊に書いた願い事を話しました。
願い事の中には変わった願い事も…笑

願い事を言った後には、ラブラブゲーム!笑
互いの相性がよければカップル成立するゲームです。
カップルになった方には、織姫と彦星の被り物をかぶっていただいて写真撮影!


最後に職員より、女性の方にお花をプレゼント!
笹に短冊を飾ったり、ゲームで織姫と彦星の気分を感じて頂きました。
少し早い七夕会でしたが、楽しんでいただけてなによりです♪
願い事が叶うといいですね!
雨が多く、じめじめムシムシする日が続いてますが、皆様体調は大丈夫ですか?
晴れても曇ってる日が多い中、消防訓練が行われました!!

施設の前に消防車が1台やってまいりました~!!
小さい頃は消防車に乗るんだ!と憧れていたことが懐かしいです!

消防隊員の方たちと共に、実際に火事が発生した時にどんな対応行えばいいのか、入念に訓練を行いました。

訓練とは言っても、何時どこで火事がおきるのかわからないのが怖いですね。
ご利用者様の安全を優先!するための訓練、みなさん真剣に取り組んでおられますね!

人工呼吸の仕方など、スタッフもご利用者様も真剣に聞いておられました。
やっぱり、災害が起きない事が1番ですね!
皆様も火事に十分気をつけて、安全で素敵な生活をエンジョイしてくださいね!!
こんにちは。
今年も梅雨の時期がやって来ましたね。
今回は外出レクとして、京都市動物園を企画しました。
雨が降らないことを願い…いざ当日!
雨ならドライブ、降らなかったら動物園!
微妙な天気だったので、動物園まで行ってから決断することにしました。
どうだったのか?
私たちスタッフも利用者様と一緒に願いその結果・・・。

行ける事になりましたーーー!
ゲートをくぐり、皆さんキリンに気付き一目散に向かいました。
他にも、カバ・ミーアキャット・サルなど沢山の動物が出迎えてくれて、
皆さん「かわいい~」「すごいなあ~」と、笑顔いっぱい!

しばらく楽しんでいると、ぽつぽつと雨が降ってきて…。
雨のかからない場所で、ヤギを見ながらちょっと休憩。
持参したお茶とお菓子を食べました。

雨足がきつくなり…傘をさしながら動物たちを見ていると、
ライオンがいましたー!

これには皆さん一番の喜びでした、もちろんスタッフも・・。笑
あと、ゴリラも人気でしたね。
雨が降ってきたこともあり、ちょっと早めに帰ることにしました。
最後に皆さんでパシャリ♪

楽しい思い出が増えましたね。
帰りに利用者様が言われました、「ミニ日帰り旅行やね」と。
本当にそう思いました!
またミニ日帰り旅行いきたいですね。
みなさま、こんにちわ。
外は暑いながらも風が気持ちよく、川原を走っているとシロツメクサが咲いていて
とても可愛らしいです。
さて、今回のお出かけは、新緑ドライブと題しまして、
広沢の池から仁和寺、龍安寺を通り、平野神社、北野白梅町を通るルートです。
みんなでハイエースに乗り込み、いざ出発!

運転手も気合十分です。

お天気の良い日に外に出ると気持ちよくて気分もリフレッシュします。
外の景色を見ながら走る事20分くらい。
広沢の池に着きます。大きな池で緑がとても鮮やかです。
最近は来る事がなくなっていましたが、小さなころにカブトムシを取りにきたのを思い出し
懐かしい気持ちになりました。
続いて仁和寺や龍安寺、堂本印象美術館の前を走りながら利用者様からの思い出話も聞かせてもらって、、
(出店の抹茶ソフトクリーム、食べたかったー)
そして、西大路通りから丸太町通りに抜け、今回のドライブ終了です。
帰ってくると利用者様から「楽しかった~」「気分が変わるわ~」というお言葉も頂きました。

今後もお天気の良い日に合わせてお出かけしたいと思います。
みなさま、こんにちわ!
最近はとても暑くて京都の日中温度は30度を越える気温となっております。
こまめに水分を摂って熱中症にならないように注意しないといけませんね。
さて、私共、御所ノ内ホーム ときわと同じ系列にある「ハートフル京都・羽束師」で
お祭りがあると聞きつけ、利用者様と職員でお邪魔してまいりました。
どうやら、町内でお神輿が出るらしく、ハートフルにも寄ってくださるとの事です。
(この行事、毎年行っているそうですよ。)
ハートフルに着くと沢山の人達が集まっており、にぎやかムード一色。
その場にいるだけでココロがウキウキしてきます!
まだかな~と待っていると、はっぴ姿の男性達が「ホイト~ホイト~」の掛け声と共にお神輿を担いで
やってきてくれました。

こうなれば私達も負けていられません。
手を叩きながら一緒に「ホイト~ホイト~♪」
みなさま、とてもいい笑顔。

お神輿が終わったのも束の間、続いてちびっ子達が和太鼓を叩いてくれました。
「ドドーン」と太鼓の音が鳴り、ビックリ!
一生懸命叩いているちびっ子達の姿がとても印象的でした。
最後は、お神輿をバックにパチリ。
とてもいい思い出となりました。

これからも色んなイベント事に参加して日々楽しく過ごせたらと思います。
みなさん、こんにちは。
5月は季節らしくない暑さが続きましたが、体調を崩しておられませんでしょうか。
御所ノ内ホームときわがOPENしてから1ヶ月が過ぎました。
たくさんの皆様からのご厚意があり、ときわの中は少しずつ賑やかになってきております。
スタッフのご利用者への想いは熱く、
「アレしたい!」「コレしよう!」という言葉はたくさん出てきており、
それぞれの場所から、ご利用者とともに過ごす、いろんな声が聞こえてきます。
早くもっと賑やかになればいいなと思います。
さて、1ヶ月が過ぎて日々感じてくること。
それは、すべてが人との「縁」でつながっていること。
ご利用者、ご家族、地域の皆様、ケアマネジャー、病院関係者、地域包括支援センター…
挙げだしたらキリがありません。そしてもちろん、ときわのスタッフも。
まだ今はスタートして間もない、小さなつながりしかありませんが、
これから無限に広がって行くものではないでしょうか。
職員の縁のある羽束師のお祭りに出かけたり、

内部ではフロアまたは全体での会議で綿密な調整を行ったり、

外部への発信として、関係者が集った地域運営推進会議を開催したり。
つながりの輪が大きくなれば、さらに多くのことが出来ることでしょう。
その関係の中で、ご利用者の生活が拡がり、
職員のケアの技術・想いも深まっていけるよう日々研鑽していきたいです。
すべての方のご協力があって、ときわはこれからも大きくなっていきます。
皆様、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
感染症対策委員会より、手洗いについての研修会を開催させて頂きました。
参加者10名、配布させて頂いた資料を見ながら
普段、行っている手洗いと基本的な手洗いを比較してみるとこのようになりました。

普段、自分が洗っている手洗いのやり方で洗ってみると、このように洗い残しが反映される事が分かります。

次に資料に載っている手の洗い方で洗ってみました。綺麗に洗えてる事が分かります。所々残っていますが、1度だけの手洗いでここまで落ちるので効果は抜群ですね。

最後に、手洗いは食中毒の予防のみならず、インフルエンザを始めとした色々な感染症を予防する最も重要な予防策です。
みなさんもこの機会に、是非正しい手洗い方法を身につけ健康を維持していきましょう!