お正月気分も少し落ち着いてきた頃合いですが如何お過ごしでしょうか。
遅くなりましたが今月の予定をお知らせします。
1月1日~ 随時 :初詣(希望者様のみ、徒歩にて羽束師神社)
1月9日(火)午前中 :訪問理美容(リフレ) 要事前申込
1月21日(日)PM15:00~:お誕生日会
1月22日(月)午前中 :訪問理美容(クラップ) 要事前申込
現時点では以上となります。ご承知おき下さいませ。
お正月気分も少し落ち着いてきた頃合いですが如何お過ごしでしょうか。
遅くなりましたが今月の予定をお知らせします。
1月1日~ 随時 :初詣(希望者様のみ、徒歩にて羽束師神社)
1月9日(火)午前中 :訪問理美容(リフレ) 要事前申込
1月21日(日)PM15:00~:お誕生日会
1月22日(月)午前中 :訪問理美容(クラップ) 要事前申込
現時点では以上となります。ご承知おき下さいませ。
今年も残すところあと数日となり、「もういくつ寝ると・・・♪」の歌がぴったりになりました。
お正月を迎える前に、今年最後のイベントとしてクリスマス会&お誕生日会がありましたので、その時のご様子をほんの少しですがご紹介します。
12月23日、予定通り神川中学校吹奏楽部さんによるハートフルコンサートが行われました。
毎年恒例の行事ですが入居者様はとても楽しそうに演奏を聴いてらっしゃいました。
午後からはお誕生日会を兼ねたクリスマス会です。
そして入居者様全員へサンタからのクリスマスプレゼントも・・・。
様々な用途に使えるショッピングバッグですが、入浴時の着替え入れなどに使用してもらいたいと思っています。
さて、もういくつ寝るとお正月ですね。
今年のブログ更新はこれが最後になりますが、来年もまた沢山ご入居者様の様子をご紹介していきますので、お楽しみに!慌ただしい年末ですが、皆様お元気で新年をお迎えください。
京都独特の、底冷えする寒さが一段と身に沁みますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
12月22日は二十四節気の冬至でしたね。一年で一番昼間の時間が短くなる日であることは皆さまご存知の通りです。
太陽の力が一番弱まるこの日は邪気が強くなると考えられていたため、邪気払い・無病息災を願って様々な風習が伝えられています。日本でよく行われるのはカボチャや小豆粥を食べる、柚子湯に入る等でしょうか。寒さの厳しいこの季節にしっかり栄養を摂ることや体を温める事で健康を維持する、昔ながらの知恵ですね。
ハートフル京都・羽束師でもご入居者様の健康維持を願いつつ、季節の風習を楽しんで貰おうと柚子湯(入浴剤)をご用意してみました。
気持ちばかりの邪気払いですが、柚子のお好きな入居者様には喜んで頂けたようです。
早いものでもう師走となり、本格的な冬の到来となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、これまで当ブログでは施設で行われたイベントのご様子を主に紹介してまいりましたが、とあるご家族様から「行事の予定がブログで見られれば、日時を合わせて面会に来る事もできるので」とのご意見を頂きました。
私の考えが及んでいませんでしたが、確かにその通り!ご家族様と一緒に行事を楽しんでいただければ、入居者様にもより一層喜んでもらえますし、思い出にもなりますね。
ということで、簡略ではありますが12月の予定は以下の通りです。
12月18日(月)午前中 : 訪問理美容(クラップ) 要事前申込
12月23日(土)AM10:30~ : ハートフルコンサート(神川中学校吹奏楽部による演奏会)
12月23日(土)PM14:00頃~ : クリスマス&お誕生日会
神川中学校吹奏楽部の皆さんは京都府のコンクールで金賞を受賞された実力のあるチームです。
ぜひ皆様でお越し頂き、演奏会をご覧になってみてください。
立冬もすぎ、暦の上ではもう冬を迎えることとなりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
先日、ハートフル京都・羽束師では午後のレクリエーションに工作をしてみました。
作ったものは「クリスマスリース」です。
松ぼっくりで作られた輪っかに、金銀のモールやリボン、色とりどりのオーナメント。
小さな飾りは職員の手を借りながら、思い思いに飾り付けをされました。
クリスマスがますます楽しみになってきそうな出来栄えですね。
今回は作ること自体をレクリエーションとして楽しんでいただきましたが、仕上げをしてご入居者様へのプレゼントにする予定です。居室に飾って、クリスマスの雰囲気を楽しんでいただきたいな、と思っています。
朝夕と冷え込むようになり、気付けば冬ももうすぐですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日、ハートフル京都・羽束師では介護予防体操を行いました。
毎月第一水曜日に京都市の介護予防推進センターから職員さんがお見えになり、入居者の皆さまに介護予防体操を指導してくださいます。
両手を合わせて手首をゆっくり動かしたり、
足首も同様にゆっくりゆっくりほぐすように動かします。
膝を抱えて片足ずつ持ち上げ、太ももの裏の筋肉を動かす運動も。
椅子に座りながら、無理のない範囲で皆様一生懸命に運動されていました。
これから寒さの厳しい季節になりますが、こういった運動を行いつつ元気で過ごしていただきたいものです。