カテゴリー別アーカイブ: 未分類

イルミネーション

みなさんこんにちは

 

朝晩の冷え込み、本当に厳しいですね

 

お変わりありませんか? 風邪等ひかれてませんか?

 

冬、特にクリスマスが近くなると、あちらこちらで見られるのが

イルミネーションですね

 

最近は、LEDの普及で輝き方も以前に比べて鮮やかな光で、

眩しいくらいですね

 

レクリエーションで利用者様に見ていただきたいですが、

夜間に皆さんで行く事も出来ません

 

ですから、一部の利用者様に、ご自宅への送迎中に車内より

佐井通りのロームのイルミネーションをほんの一部見ていただきました

 

   

  

 

この下手くそな写真は、私が仕事が休みの日に撮影したものですが

 

車内のご利用者様からは、「うわ~ 綺麗~」 「こんなん初めて見たわ」と

楽しんでいただきました

 

大勢のご利用者様に見て頂きたいものですね

 

 

 

 

北海道からのお客様

みなさんこんにちは

 

朝夕は秋めいて道端の木々も少しずつ色づき始めました

 

マスクをしている方も見かけます

 

体調管理にはお気をつけ下さい

 

 

先日、北海道の釧路市で住宅型有料老人ホーム、デイサービス、

認知症グループホーム、小規模多機能などを手広く運営されている

株式会社 リハビリサポートまこと 6名様が当ホームをご見学いただきました

 

御所ノ内ホームの概要を説明させて頂いた後、施設内を見学されましたが、

熱心に質問され、勉強になったと喜んで頂きました

 

リハビリサポートまことの皆様、本当にお疲れ様でした

有難うございました

 

 

 

 

 

 

 

 

御所ノ内ホーム敬老会

みなさんこんにちは

 

朝晩は涼しくなり、こおろぎの声も聞かれますが

昼間は真夏を思わせる暑さ

体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さい

 

先日、敬老会にボランティアの方をお招きし

マジックショーをみせていただきました

 

日頃、なかなかマジックショーを目の前で見る機会はないので、

入居者・利用者の皆様は、楽しみにされていました

 

マジックショーの始まりです

 

   

 

   

 

                   

 

   

 

みなさん、最初は興味津々で、じーっと眺められてましたが、

次第に素晴らしいマジックに、拍手喝采ですごく

喜ばれました

 

マジックショーが終わった後、いつもより豪華な

おやつを召し上がっていただきました

 

本日は、おめでとうございます

みなさま、いつまでもお元気でお過ごし下さい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御所ノ内 なつまつり

みなさんこんにちは

 

毎日暑いですが、お変わりありませんか

 

先日、御所ノ内ホームでは、なつまつりを開催させて

いただきました

 

今回で3回目ということで、地域の住民の方にも

多数お越しくださいました

 

今年は、屋外ではホーム駐車場では焼肉とジュースの販売、

屋内では輪投げ・コイン落とし・ヨーヨー釣り・お菓子釣りを行いました

 

まずは3F会場です

 

     

    

    

    

    

 

次は2F会場です

 

    

    

    

    

 

    

    

    

 

今回始めて参加される入居者様・利用者様も、数回目の参加の方も、童心に帰られて

笑顔いっぱいに楽しまれていました

 

お忙しい中ご参加いただきましたご家族様・地域住民の方々、本当に有難うございました

 

又、何回もミーティングを重ね立派な夏祭りを企画していただいた実行委員の職員さん、

そして準備を手伝っていただいた利用者様と入居者様、お疲れ様でした

 

 

 

 

職員内部研修

みなさんこんにちは

毎日暑いですね

うっとうしい梅雨がやっと明けました

お変わりありませんでしょうか

 

さて、先日研修委員の職員による企画で

最新の福祉用具の内部研修を行っていただきました

 

当日は当ホームで福祉用具でお世話になってます㈱ヤサカの西原さんに

お越し頂きました

 

今回紹介いただいた福祉用具はこちらです

かーるくん」です

主に車椅子利用の方を介助する用具で、

介助する方にもされる方にも負担が軽減されるのが特徴だそうです

 

まずは、タブレットによる動画と西原さんの説明です

仕事終了後とお休みの職員さん、みなさん真剣です

 

次に実技です

   

   

   

   

 

参加職員の皆さん、口をそろえて扱いやすいとおっしゃってました

ご利用者、職員に負担が少ない福祉用具、ほんとうに勉強に

なりました。

西原さん、研修委員の皆さん、有難うございました

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家は良いな~

みなさんこんにちは

 

入梅はしましたが、その後ほとんど雨らしい雨は

降ってませんね

このまま空梅雨になったら、水不足が心配です

 

小規模多機能に連泊されているY様が、

久しぶりにご自宅へ戻られました

その時のご様子です

 

  

ホーム出発時は緊張したご様子のY様

 

送迎車への乗車時も緊張されています

 

しかし

 

 

 

ご自宅に到着され、住み慣れた家・最愛の奥様の前では素晴らしい笑顔

奥様も笑顔

今回、一時帰宅でしたが、Y様と同行した職員は、清々しい表情でホームへ戻って

来られました

 

 

梅雨入り

みなさんこんにちは

 

早いものでもう6月

6月と言えば梅雨

京都では、例年6月8日頃に梅雨入りして、

祇園祭が終わる頃に梅雨があけるそうです

 

梅雨頃に咲く花としてアジサイが有名ですね

当ホーム小規模多機能の利用者さまが、大きな模造紙2面に

折紙で作ったアジサイが完成しました

 

上部のアップです

利用者さまの得意な分野を分担して、折り目をつける方・貼る場所を考える方・糊をつける方・

貼る方など、毎日賑やかに楽しまれ、2週間かけて完成しました

 

ホームへお越しの際には、1階小規模多機能フロアーへお寄りいただけたら幸いです

 

これからジメジメした気候になり、食物も腐ったり、カビが生えやすくなります

食中毒等にはくれぐれもお気をつけ下さい

 

 

お花見ドライブ

みなさんこんにちは

 

暖かくなり、すっかり春ですね

心もウキウキ、活動的になりますね

 

先日、ドライブを兼ねてお花見に出かけました

桜はソメイヨシノが代表的で、600もの種類があるそうです

 

  

  

  

  

 

 

人、特に日本人は桜を見ると、なぜか心が心が

休まり、いつまでも離れたくなくなりますね

 

この日も利用者さまの笑顔をいっぱい見る事ができました

 

 

お雛祭り

みなさんこんにちは

お変わりありませんでしょうか

 

『暑さ寒さも彼岸まで』ということわざ通り、

暖かい日と寒い日が交互に来ています

体調管理に、くれぐれもお気をつけ下さい

 

先日、当ホームでも各フロアーでお雛祭りが開かれました

 

3階グループホーム そよかぜです

CIMG4574

お昼ごはんです

美味しそうですね

CIMG4577  CIMG4582

CIMG4591  CIMG4596

綺麗なお雛様です

 

CIMG4602  CIMG4597

レクリエーションを楽しんでから

CIMG4612

おやつにケーキをいただきました

 

続きまして2階グループホーム こもれびです

CIMG2103

お昼ごはんです

 

CIMG2145  CIMG2147

レクリエーションの輪投げで楽しんだ後はお待ちかねのおやつです

CIMG2162

CIMG2166   CIMG2164

CIMG2173   CIMG2177

 

 

最後に1階小規模多機能 ひだまりです

IMG_0217

おやつです

 

IMG_0220  IMG_0225

IMG_0232  IMG_0227

おやつの後に近くの神社に、梅を見に行きました

IMG_0247  IMG_0244

 

ほんとうに、楽しい雛祭りでした

 

 

 

 

 

 

節分のまめまき

CIMG4429

鬼は~外、福は内

002

みなさんこんにちは

インフルエンザがピークを迎えていますが

お変わりありませんか

 

邪気を追い払うために、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われて

いますが、当ホームでも2月3日に節分の豆まきを行いました

 

まずは、お昼に巻き寿司を召し上がられました

025  026

027  029

CIMG4424

 

続いて、皆さんが食後にホッと一息つかれているときに、

青鬼、赤鬼が登場しました

 

CIMG4433  CIMG4435

CIMG4438  CIMG4440

CIMG4442  CIMG4446

CIMG4447  CIMG4450

CIMG4452  CIMG4484

CIMG4486  CIMG4473

CIMG1903  CIMG1906

CIMG1898  033

034  036

039  044

 

鬼たちは、各フロアーをまわり退散しました